屋根修理工事『葺き替え前』塩瓦葺きの屋根
吹田市で屋根葺き替え工事!かかった費用、手順を大公開します





屋根修理工事『葺き替え後』立平葺き屋根
- 築年数
- 築年数
- 約30年
- 工事期間
- 5日間
- 工事費用
- 約90万
吹田市で屋根葺き替え工事!かかった費用、手順を大公開します

吹田市で行った屋根修理葺き替え工事の施工事例をお伝えいたします。
写真は調査時の写真です。現状雨漏りが発生している状態とのことでお問い合わせ頂き現場に急行いたしました。
屋根は瓦葺き、明石の瓦【塩焼き】という瓦材でした。雨漏り個所を特定するために屋根の点検を始めます。

築年数30年程のお住まいで今迄屋根にはほとんど手お入れていないということで、屋根もとても頑張ってくれている状態でした。
屋根頂点に位置する【棟】という部位に歪みが見られます。
棟の高さが蛇行するように歪んでいる状態です。瓦の葺き方は種類がありこちらのお住まいは湿式工法で葺いています。
湿式工法とは屋根瓦の土台として土を瓦の下に敷き高さ調節を行う昔ながらの工法です。
現在主流になっている工法は土を使わず野地板(屋根の地面)に対して瓦1枚間隔で横に木材で土台をつくる桟葺きという乾式工法が主流となっています。
桟葺きは木材に対して瓦をひっかけて釘打ちしているためズレなどが起こりにくいのですが、基本的に土葺きは土の上に瓦が乗っているだけですので瓦がズレやすい傾向になります。
土葺きの棟内部にも土が土台として盛ってあるため棟の形が崩れてくると瓦の隙間が大きくなり雨が吹き込み土を濡らします。
土が濡れることにより崩れてくると瓦のズレが大きくなり葺き替えの工事が必要となってきます。

雨漏りの直接的な原因個所です。瓦が割れており、下地の土が見えている状態です。雨が降ればこの割れから100%水が入り込む状態です。
また、棟の歪みが大きく棟の瓦の隙間から棟の土を濡らしているため、棟下の隙間から棟の下地の土が見えています。
かなり抉れている状態で長年水が染み込んでいる状態の為、棟下の瓦の隙間から内部に浸入している可能性があります。
そのため割れている瓦の表面が剥離するように割れており、湿気が多い場所はこのように割れる凍て割れが発生します。

瓦の全体的なズレ、棟の状態を加味して、今回は屋根の修理、葺き替え工事をご依頼いただきました。雨漏りも起こっていますので早急に葺き替えに着手していきます。
まずは作業員の安全や近隣へのほこりの飛散を押さえるための足場を架設させていいただきます。
土葺きの瓦からの葺き替えは既存の瓦の撤去・下地の土の撤去などがあり、土ぼこりがかなり舞いやすい工事です。
足場にシートを架けることで近隣への飛散はかなり軽減できます。
また屋根は勾配(傾斜)が必ずついているために材料や道具を屋根上に置いておくことが出来ません。そのための台としても足場を架ける意味があります。

足場をかけた翌日から、屋根修理工事をスタートします。
瓦を1枚ずつ手作業でめくります。和瓦は1枚が代替2.5kgあり、それを何百枚と屋根下へ卸していく作業ですので、葺き替え工事の工程の中でもかなりの肉体労働です。
瓦を捲ると土が出てきます。

土は土嚢袋にまとめながら撤去を行います。
土が乗った屋根面はかなり滑りやすく、危険が伴います。
葺き替えによって出た瓦、土は新しい屋根には不必要なものですのですべてトラックに積み廃棄場へ運び破棄します。

既存の防水シート層まで撤去を行い屋根修理工事を進めていきます。
葺き替え工事の屋根修理は屋根材を違うものに交換できる工事で屋根工事の中で一番値が張る工事ですが、その際下地の野地板の補強も行うため最も屋根にいい工事です。

新しい屋根材は野地板に強く固定する屋根材ですので下地を作っていく葺き替え工程です。
胴縁という木材を屋根に這わせて不陸調整を行います。
胴縁は垂木というお住まいの構造体に固定を行います。全体的な屋根修理の際にしか調整ができないため屋根修理の際は必ずこの勾配調整を行います。

野地板に固定した胴縁に対して12mmの構造用合板を固定していきます。この新しい野地板に対して釘打ち機を使い屋根材を固定します。

野地板張りが完了しました。屋根修理全般で使われる野地板はこの12mmの楮用合板が一番オーソドックスです。

屋根材を施工する前段階で防水シートを敷設します。アスファルトルーフィングという屋根用の防水材で、下葺き材と呼ばれます。
現在の規格では屋根表面を守る仕上げ材(瓦など)から水が万が一入り込んだ時に雨漏りを防ぐための防水シートの設置が義務付けられています。野地板にタッカーを使い防水シートを固定します。
こういった全体的な防水シートの交換も全体的な屋根修理の際に行い、現代に合った仕組みに直していきます。

屋根修理工事の仕上げ材、屋根材を張り付けていく工程です。
葺き替え工事といってもただ屋根材を張るだけではなく、各部位に意味のある部材をそれぞれ取り付けなくてはなりません。
まずは軒先部に【唐草】という板金材を取り付けます。

唐草の取付部はこのようになっています。
屋根を裏から見た時の目隠しと、屋根から流れてきた雨水が伝って構造用合板の間から屋根裏に入り込むのを防ぐ水切としての役割があります。
唐草を伝った板金は水切端部から雨樋に落ちるように水の終着点を決めてしまう役割もあります。

屋根の平場に屋根材を葺いていきます。
ガルバリウム鋼板製の【立平】を使用しました。瓦屋根から板金屋根へ、こういった全く違う屋根材へ交換できるのが葺き替え工事えす。

屋根の端部分はケラバの水切材を取り付けますがそのために下地を組みます。

ケラバ水切板金をビス止めしていきます。
葺き替えなどの際固定間隔は現在の施工基準の45cmピッチで固定していきます。

連棟づくりという屋根がお隣様とつながっているお住まいでした。
屋根修理を行ったことでお隣様へ雨漏りがしてしまっては元も子もありません。瓦と葺き替えた立平の取り合い部分にも水の浸入を防ぐ屋根取り合い板金を取り付けます。

最後に屋根頂点の棟の隙間を覆う板金を固定します。下地の貫板を構造用合板にビス止めします。

貫板と立平の間の隙間を塞ぐようにエプロン面戸板金を取付

棟板金を先程の貫板に固定して葺き替え工事の完成です!

ガルバリウム鋼板製【立平】の施工が完了いたしました。
あとは足場を払って工事完了です!
無事葺き替え工事が完了いたしました!
何人もの職人、お住まいのお客様、近隣の皆様、すべての協力があり工事がスムーズに完了いたしました!
ありがとうございました(*^^*)