雨漏りの原因を特定するプロの雨漏り調査時におこなう散水試験

こんにちは!屋根工事専門 マックスリフォームです。

雨漏りの原因は場所によって様々であり、経験を積んだプロでもなかなか特定が難しい場合があります。

そこで、確実な雨漏り原因の特定に欠かせないのが「散水試験」です。

今回のスタッフブログでは、マックスリフォームがおこなっております雨漏り調査時の散水試験にクローズアップしていきたいと思います(*^^*)

散水試験とは?

散水試験
散水試験とは、屋根や壁など建物の外壁に水をかけることで、雨漏りの原因を特定する方法のことです。 

散水試験は、雨漏りの原因を突き止めるための基本的な調査法で、雨水が浸入する箇所を正確に特定することができます。

散水試験の方法は、基本的には専用のポンプを使用し、雨漏りの状況に合わせて特定の場所から水を屋根や壁に噴射して行います。 

その後、建物の内部を調べることで、水漏れが起きた箇所を特定することができます。

2次災害に繋がらないよう、特定が可能なぎりぎり量の水をかけることが重要です!

雨漏りを起こしやすい箇所 ①外壁のクラック

外壁のクラック
外壁にクラックが入ったり、壁自体に劣化が見られる場合には、雨水が侵入しやすくなるため、雨漏りの原因となりやすいです。

雨漏りを起こしやすい箇所 ②シーリング材のヒビ割れ

外壁目地のシーリング
次に外壁と窓枠の間など、材料と材料の間の緩衝材として入っているシーリング材です。

経年劣化や硬化によりヒビ割れや痩せが起こり出来た隙間から、雨水が浸入しやすくなります。

特に、風雨が強い日には、雨水が目地から侵入し、雨漏りの原因となることがあります。

雨漏りを起こしやすい箇所 ③ベランダのサッシ

シーリングの隙間
ベランダに設置されているサッシや窓枠に施工されたシーリングに劣化があった場合、雨漏りの原因となることがあります。

窓枠まわりというのは、1歩入れば室内1歩出ればベランダという場所で、ここに施工されているシーリング材というのは非常に重要な部分なんです。

室内への雨漏りの原因として意外に多い箇所と言えるでしょう。

雨漏りを起こしやすい箇所 ④ベランダの土間防水層

防水層の劣化
ベランダの床面に施工されている土間防水層に亀裂や劣化が生じた場合には、雨水が侵入しやすくなります。

このため、ベランダ階下の室内への雨漏りの原因となることが多いです。

雨漏りを起こしやすい箇所 ⑤軒天

修理が必要な軒天
軒天(軒裏)に施工された軒天の劣化により、雨漏りの原因になることがあります。

特に軒先が風雨に直接さらされる場合や木部が腐食した時には、屋根内部に雨水を浸透させ、雨漏りの原因となることがあります。

雨漏りトラブルの対処やご相談ならマックスリフォームへ

今回ご紹介したのはまだほんの一部で、建物の雨漏りの原因箇所というのは実に様々で、その建物の構造や雨漏りの状況によって色んな解決策があります。

雨漏りの解決に向けて何よりまず重要なのは、正確な雨漏りの原因特定です。

マックスリフォームでは、雨漏りに関するご相談やお見積りについても随時受け付けをしております!

まだ修理とは考えていないけれど気になっている事、プロに聞いておきたい事などもお気軽にご相談くださいね(^-^)