吹田市 瓦修理!曲がった棟瓦を一直線に整える棟積み直し工事


こんにちは!屋根工事専門 マックスリフォームです(*^-^*)

「吹田市でちょっとした屋根トラブルに困っている」

「吹田市で屋根専門の修理業者を探している」

今回は、弊社が吹田市でおこなった瓦屋根修理の様子をご紹介します。吹田市で瓦屋根に関するお悩みやご希望をお持ちの方はぜひ、今回のブログをご参考にされてくださいね。

 関連ページ 

 関連動画 

「屋根工事の良い会社、悪い会社を見抜く方法をお伝えします!【大阪屋根工事チャンネル】」はこちら

吹田市 瓦修理のビフォーアフター

まずは、弊社が吹田市でおまかせいただいた瓦修理のビフォーアフターをご覧ください。
200302_maxreform_LP_fmt_14
修理前の棟瓦
屋根面と棟の隙間を面戸(めんど)といいます。

面戸には雨水浸入防止のための漆喰(しっくい)が施工されていますが、経年により劣化が顕著です。

また、修理によって施工されたコーキング材が瓦の隙間すべてに打たれています。

これでは、雨水の逃げ道がありません。
万が一、雨水が入り込んだ場合、雨水は抜けられず建物内部へと進んでいきます。
200302_maxreform_LP_fmt_24
200302_maxreform_LP_fmt_16
修理後の棟瓦
瓦の部分修理によって、防水性・耐久性にすぐれる強い棟に仕上がりました!

部分的な修理ではありますが、雨漏りや強風に負けない丈夫な屋根にすることが可能です。

一体どのような修理で復旧させたのでしょうか。修理工程をくわしくみていきましょう。

吹田市 瓦修理!曲がった棟瓦を一直線に整える棟積み直し工事

それでは、弊社が吹田市でおこなった瓦修理の施工手順をご紹介します。

吹田市 瓦修理step1「施工前」

既存棟瓦
棟積み直し工事前の屋根です。本来、一直線であるはずの棟瓦がよく見ると少し曲がって歪んでいます。

また、棟に積まれた瓦は割れや欠けが生じており、ところどころに応急処置のテープの跡もみられました。

棟が曲がっているということは、瓦同士にズレが生じているということです!

つまり、屋根に不要な隙間が生じているということでもあります。屋根に生じた隙間は「雨水の入口」になりえます。

瓦の割れ
修理の形跡です。棟瓦の隙間という隙間がコーキング材で塞がれています。

しかし、棟瓦の隙間をすべて塞ぐと雨水の逃げ道が無くなり、万が一、雨水が棟内部に浸入した場合、雨水が抜けられず建物内部に浸入します。

また、棟瓦自体の経年劣化も進んでいるため、瓦が水分を含みやすくなることで起こる「凍て割れ(いてわれ)」も生じていました。

防水性が低下し劣化が顕著な棟を部分的にメンテナンスすることで、屋根の防水性・耐風性を高めることが必要です。
より雨漏りしにくく、台風や地震による影響を受けにくい丈夫な棟に仕上げます。

吹田市 瓦修理step2「既存瓦の撤去」

既存瓦の解体中
まずは、既存棟瓦の解体・撤去作業からです。

こちらの棟は、熨斗瓦(のしがわら)が三段、冠瓦が一枚の合計4枚で仕上げられています。一番上の冠瓦をめくると内部から黄土色の土が現われました。

これは、瓦を固定するために詰められた「葺き土(ふきど)」です。葺き土は経年により徐々に脆弱化し、瓦を留める力が低下します。

こちらの葺き土は砂状ですが、葺き土は本来、粘土質な建材です。葺き土はその粘着性により瓦を固定させています。

葺き土は屋根の防水材としての役割も担っているため、「濡れる、乾く」を何度も何度も繰り返すうちに、どうしても脆くなったり流出したりして、瓦をしっかりと留められなくなります。

吹田市 瓦修理step3「葺き土の撤去」

葺き土の撤去中
脆弱化した葺き土をそのままにしておくと、瓦のずれや歪みの原因となるため可能な限り取り除きます。刷毛や塵取りを使ってできるだけ粉塵が飛散しなよう手早く作業を進めます。

葺き土を撤去すると、屋根面と屋根面の境目となる棟の隙間が現れました。この隙間は、経年によって広くなっていることが多いです。

棟の隙間が広いということは、それだけ雨水浸入のリスクも高まります。この隙間を可能な限り狭くするための「職人のひと手間」も後ほどご紹介しますね。

吹田市 瓦修理step4「なんばん漆喰の準備」

瓦屋根修理には欠かせないなんばん漆喰
今回、傷んだ葺き土は可能な限り取り除きました。しかし、今回は下地として新しい葺き土は使用しません。

葺き土よりも防水性、耐久性にすぐれた新素材を採用するからです。それが、「なんばん漆喰(しっくい)」です。

なんばん漆喰は、通常の漆喰に「シリコン」「油脂」「防水材」等を混ぜ込んだ建材で、「素材自体が雨水を弾く」という性質をもちます。

また、硬化することでセメントのような強度も発揮する耐久性にも非常に優れた素材です。なんばん漆喰を瓦下地として使用することで、瓦屋根の下地自体を丈夫に仕上げられます。

 以前の棟 
・葺き土⇒棟瓦⇒棟と屋根面の隙間に雨水防止のための漆喰を施工(内部の葺き土が濡れないよう漆喰で蓋をしていたため経年によって漆喰が剥がれるリスクがある)

 新しい棟 
・なんばん漆喰⇒棟瓦(一発仕上げのため、防水性・耐久性に非常にすぐれる)

吹田市 瓦修理step5「おいあて瓦の調整」

棟瓦撤去
ここからは、棟に生じる隙間をできるだけ狭くし雨水浸入の可能性をゼロに近づけるためのひと手間「おいあて瓦の調整」に入ります。

棟に隣接する瓦の大きさや形状を職人がその場で加工します。硬く分厚い瓦を思った通りに加工するには技術力が不可欠です。
下地なんばん
今回、葺き土は使用しません。先ほどご紹介したなんばん漆喰を施工し、上からおいあて瓦を固定します。

瓦を葺く際にはなんばん漆喰の量を調整し、最適な高さで設置します。
FYKS5766
最適な大きさと形状に加工したおいあて瓦を設置します。

棟に開いた隙間が施工まえよりも狭まっているのがわかります。もちろん、このような施工は上から棟を成形すれば全く見えません。

しかし、このような見えない箇所の丁寧で確実な施工が、「雨漏りに強い長持ちする屋根」を造り上げます。

吹田市 瓦修理step6「棟下地を施工」

下地なんばん
いよいよ棟瓦の復旧です。棟の芯を出すため水糸を張りながら、下地材としてなんばん漆喰を積みます。

専用のコテを2本使いながら、なんばん漆喰を最適な高さと位置に手早く施工しています。


下地なんばん
一見、簡単そうに見える作業ですが、「均一な高さで一直線になんばん漆喰を積む」というのは非常に難しいです。

あらかじめ引いた水糸に沿うよう、なんばん漆喰が一直線に施工できました(上写真)。


吹田市 瓦修理step7「熨斗瓦積み」

熨斗瓦積み
なんばん漆喰の上から、新しい熨斗瓦を押し当てるように設置していきます。

こちらも、水糸を確認しながらの慎重な作業です。最適な高さと角度で、かつ一直線になるように施工しなければなりません。

職人が一枚一枚、手作業で丁寧に積み上げた熨斗瓦は綺麗な一直線です。棟が一直線であるということは、不要な隙間が生じていないということになります。

見栄えはもちろん、防水性・耐久性にも大きく影響するのです。

吹田市 瓦修理step8「冠瓦を設置」

棟瓦丸ふせ
3段熨斗瓦が積めたら、最後に冠瓦となる丸瓦を設置します。熨斗瓦の上から最適な量と高さでなんばん漆喰を積みます。
棟瓦丸ふせ
熨斗瓦の上に積んだなんばん漆喰の上から、冠瓦となる丸瓦を押し付けるように設置します。

万が一、内部に雨水が入り込んだとしても、防水性にすぐれるなんばん漆喰を使用しているため雨水を弾きます。

吹田市 瓦修理step9「銅線で緊結」

銅線固定
熨斗瓦に挟み込んだ銅線を冠瓦の上でくくりつけ緊結します。これで、万が一瓦がずれたとしても落下を防いでくれます。

銅線は、一段目の熨斗瓦を積んだ際のなんばん漆喰の中に埋め込むように挟んでいます。

吹田市 瓦修理step10「完了」

瓦修理完成
瓦屋根の修理が完了です。棟瓦を一旦はずし、下地から丁寧に雨仕舞し施工し直しています。

下地材には葺き土ではなく、防水性にすぐれるなんばん漆喰を採用しているため、以前よりも格段に雨水に強い造りになりました。もちろん、耐久性も向上しています。
200302_maxreform_LP_fmt_14
修理前の棟瓦
棟瓦まわりに施工された漆喰は、劣化によって剥がれ落ちている箇所が目立ちます。

漆喰が剥がれることで内部の葺き土が雨ざらしになり、土が流出によって痩せ、瓦が不安定になることで生じるのが「瓦のずれ、歪み」による雨水浸入です。

不安定になった棟瓦は強風や地震による被害も受けやすいです。
200302_maxreform_LP_fmt_24
200302_maxreform_LP_fmt_16
きっちりと納められた修理後の瓦屋根
屋根修理が完了です!丁寧に施工された鬼瓦まわりは、雨水に強いなんばん漆喰で仕上げています。

これでもう雨漏りの心配はありません。

とはいえ、屋根を健全に保つには定期的な点検が必要です。
特に、台風や梅雨時期の前には一度点検をされることをおすすめします。

いつでもお気軽にご相談くださいね!

吹田市で瓦修理なら屋根工事専門「マックスリフォーム」

杉本匡志
吹田市で瓦修理のことならわたしたちにおまかせください!

屋根修理を適切におこなうためには雨水の流れを意識した施工が欠かせません。その場しのぎの中途半場な修理は、逆に雨水を招き入れることにもなりかねないからです。

プロの目で現状を正確に把握、最適な修理方法を導き出します!

屋根の無料点検中
トラブルを解決するためには事前の徹底調査が不可欠です。

トラブル原因を解明しないまま、「とにかく塞ぐ」という施工方法では、一旦はトラブルが解消したように見えても根本的な原因は残ったまま。時間が経てば、トラブルが再発する可能性が高いです。

「お客様に余計な修理費用をかけて欲しくない」

「雨漏りや災害に負けない強い屋根を手に入れて欲しい」

このような思いから、私たちは無料といえども事前の原因調査の手を抜きません。徹底的に調査し、最適な解決策を無料でご提案します。

お見積もりまででもok!

また、不要な修理や強引な勧誘、相場以上の費用のご提案等は一切おこなっておりません!

お客様に喜んでいただくことが私たちの最終目標です。無料といえども徹底的な現地調査で現状を正確に把握します。

もちろん、お見積もりまででも構いません!

「屋根のちょっとしたトラブルをそのままにしている…」

災害による屋根被害を未然に防ぐためにも、平時のメンテナンスは重要です。少しでも屋根に関することでご不安をおもちなら、いつでもお気軽にご相談くださいね!

吹田市のその他関連記事

マックスリフォームチャンネル【youtube】