吹田市 漆喰の破片が散乱した重い屋根をガルバリウム鋼板の屋根へ!


こんにちは!屋根工事専門 マックスリフォームです。

吹田市で屋根葺き替え工事をお考えですか?

今回の記事では、弊社が吹田市でおまかせいただいた屋根葺き替え工事の様子を、施工風景からビフォーアフターまで一挙大公開します。

吹田市で屋根の葺き替え工事をお考えの方はぜひ、今回の記事をご参考にされてくださいね。

 関連ページ 

 関連動画 

吹田市 屋根葺き替え工事【ビフォーアフター】

それでは、弊社が吹田市でおこなった屋根葺き替え工事のビフォーアフターをご覧ください。
200302_maxreform_LP_fmt_14
葺き替え前の屋根
雨漏りを引き起こしていた工事前の屋根です。

屋根面には剥がれた漆喰の破片が散乱し、瓦も全体的にずれて不要な隙間が生じています。

また、古い土葺き屋根は耐震性への不安も抱えていました。
200302_maxreform_LP_fmt_24
200302_maxreform_LP_fmt_16
葺き替え後の屋根
屋根葺き替え工事で重い土葺き屋根から、軽くて錆びにくいガルバリウム鋼板の屋根に生まれ変わりました!

雨漏りはもちろんのこと、地震時の揺れや台風による被害も受けにくい丈夫な屋根に仕上がっています。

一体、どのような方法で傷んだ屋根を復旧させたのでしょうか?

吹田市 漆喰の破片が散乱した重い屋根をガルバリウム鋼板の屋根へ!

それでは、弊社が吹田市でおこなった屋根葺き替え工事の施工模様です。

弊社の屋根職人たちによる、丁寧で確実な施工をお確かめください。
地域
吹田市
きっかけ
居室内での雨漏り
施工方法
屋根葺き替え工事(土葺きの瓦屋根⇒ガルバリウム鋼板)

吹田市 屋根葺き替え工事step1「ご挨拶」

屋根工事前のご挨拶
まずは、ご挨拶からです。今回の屋根葺き替え工事のきっかけは、居室内で起きた雨漏りでした。

プロが無料で駆けつけ、雨漏り原因を徹底的に調査します。

分からないことやご不安ごとがございましたら私たちにお聞かせください!

吹田市 屋根葺き替え工事step2「雨漏り箇所」

雨漏り天井
お問い合わせのきっかけとなった雨漏りの状況を拝見しましょう。

天井のいたるところに生じているのが雨染みです。雨水によって傷んだ天井板は水分によって黒く変色し、めくれています。

めくれた板をお客様ご自身で応急処置されたのでしょうか。天井板にはガムテープが貼られています。

 関連ブログ 
雨漏り箇所天井
こちらはもう一箇所の雨漏り発生箇所です。

天井板には雨水による染みがくっきりと現れており、さらに壁にかけても雨水による傷みが見られます。

内部を点検すると、雨水が浸入した形跡である雨染みがいたるところに確認されました。
雨漏りは衣装ケースで受け止めていました
雨漏りが生じている天井の真下には、雨水を受け止めるための衣裳ケースが置かれています。

しかし、床面の畳には雨水による傷みが生じていました。また、すでに剥がれ落ちた天井板もあります。

このままでは建物内部へのダメージも進行するでしょう。この雨漏りを引き起こしている「雨水の入口」は、一体どこにあるのでしょうか。

次に、雨漏り箇所真上にあたる屋根を拝見します。

吹田市 屋根葺き替え工事step3「屋根調査」

瓦屋根の様子
実際にハシゴをかけて屋根に上り、雨漏り箇所・直上の調査を進めます。

屋根に上がってすぐに気づいたのが「屋根瓦のズレ」です。そして、屋根瓦のズレ・歪みは部分的ではなく屋根全体に及んでいます。

また、屋根瓦の欠け・割れも、屋根のいたるところに生じていました。

雨漏りはもちろん、台風や地震などの災害によって大きな被害を受ける可能性も否めません。

 関連ブログ 

いぶし瓦のズレ、棟面戸の穴あき
こちらは、屋根面と屋根面が合わさる部分、屋根の高い位置に存在する「棟(むね)」です。

棟に積まれた瓦はガタガタにずれ、その下には黄土色の建材が露出しています。これは、屋根瓦を固定するために施工されている「葺き土(ふきど)」です。

葺き土は本来、漆喰(しっくい)によって雨水から守られています。しかし、漆喰はすでに剥がれ落ち、内部の葺き土が雨ざらしです。

さらに、葺き土はえぐれたように崩れています。これでは、瓦を十分に支えきれず「ズレ、歪み」を起こします。

屋根瓦の耐用年数は約50年からそれ以上と高寿命なのに対し、屋根に施工される漆喰は施工から約15年~20年で劣化が顕著に現れます。

ただ、現代では防災性への影響から、屋根に土葺き工法(葺き土)が採用されることは殆どありません。

吹田市 屋根葺き替え工事step4「調査の結果」

無料調査の様子
無料調査が完了です。

調査時に記録した画像や動画をお見せしながら、現状を分かりやすく正確にお伝えします。

また、現状からプロが導き出した解決策も合わせてご提案いたします。
 現状 
・屋根に設置されている屋根瓦が全体的にズレている下地材(葺き土)の脆弱化により引き起こされている

・屋根材として設置されているいぶし瓦の劣化も顕著(割れ、欠け)

 ご提案 
・葺き替え工事で屋根を下地から造り直す雨漏りはもちろん、災害に備えた強い屋根に造り直す

こちらの屋根は土葺きの瓦屋根です。そのため、屋根の下地材として屋根瓦の下には大量の葺き土が敷き詰められています。

しかし、葺き土が経年劣化により脆くなることで、屋根瓦のズレや歪みを引き起こしています。

平屋の部分のみ、いぶし瓦葺きで「瓦のズレ・歪み」がかなり進行しており、棟も内部の葺き土が大きく崩れていました。

そこで、弊社としては屋根葺き替え工事が最適であると判断いたします。

今後のライフプランを十分考慮していただいた上で、現状とご提案内容にご納得いただけたら工事開始です。

吹田市 屋根葺き替え工事step5「既存瓦の解体、撤去」

屋根葺き替え工事着工 瓦の捲り
屋根葺き替え工事・最初の工程は、「既存屋根瓦の解体と撤去」です。

屋根に葺かれた大量の瓦を職人が手作業で一枚一枚めくり撤去します。

この作業は「捲り(めくり)」ともよばれます。葺き替え工事でもっとも時間と手間のかかる工程です。
既存瓦の撤去作業中
瓦をめくると、中から葺き土が現れます。上写真の葺き土は経年によって砂状に変化していますが、元々の葺き土は粘土質です。

葺き土は屋根瓦を固定するだけではなく、屋根の防水材としての役割も担っています。

吹田市 屋根葺き替え工事step6「葺き土の撤去」

葺き土の撤去作業
葺き土は「濡れる、乾く」を何度も繰り返すうちに、粘土質からサラサラの状態に変化し脆くなります。

脆弱化した葺き土では、分厚く重い瓦を十分に留められません。そのため、葺き土も撤去します。また、現代では葺き土が屋根下地として採用されることは殆どありません。

理由は、耐震性に影響を及ぼすためです。重い瓦の下に、大量の葺き土を施工することで建物の重心が高くなります。

「建物の重心が高くなる⇒地震時の揺れが大きくなる」

防災対策が注目される現代では、土葺き工法が屋根工事で採用されることは殆ど無くなりました。
葺き土の清掃中
刷毛や塵取りを使って屋根面の葺き土をとり除きます。なるべく、周囲に粉塵が飛散しないよう、十分に配慮しながらの作業です。

葺き土をとり除くと、今度はうろこ状に張られた木の板が現われました。
防水紙代わりの杉皮
これは、防水紙の代わりとして屋根に張られた杉皮です。

現代では高機能な「ルーフィングシート(防水シート)」が採用されていますが、以前は、このような杉皮が防水紙として屋根に施工されていました。

吹田市 屋根葺き替え工事step7「胴縁(どうぶち)の設置」

垂木の設置
このあと、新しい野地板(のじいた)として構造用合板を設置しますが、その前に胴縁(どうぶち)を施工します。

既存の骨組みに対し胴縁を打ち込むことで、歪んだ屋根面をフラットに整えます。

また、胴縁を施工することで得られるのが、既存屋根と新しい屋根との間の「通気層」です。

既存下地と新しい屋根の間に通気層を設けることで、新しい野地板を湿気から守り耐久性を高めます。

吹田市 屋根葺き替え工事step8「野地板(のじいた)の設置」

野地板の設置
先ほど設置した胴縁に向かって、新しい野地板を固定します。野地板に使用するのは、構造用合板です。

構造用合板を野地板に採用することで、耐震性・耐風性を高められます。これで、屋根の土台が出来上がりました。

吹田市 屋根葺き替え工事step9「ルーフィングの敷設」

ルーフィング張り
軒先から棟に向かって、ルーフィングシートを敷設します。ルーフィングは雨水が建物内部に浸入しないようにするための防水シートです。

万が一、屋根材にちょっとした不具合が生じたとしても、ルーフィングが健全に施工されていれば、そう簡単に雨水は入り込めません。

屋根材と同じくらいにこだわるべき超重要な建材がルーフィングです。
ルーフィング張り
雨水の入り込みやすい屋根の棟部はルーフィングを重ねて、覆い被せるように施工します。

このように施工することで、屋根の中でも雨水リスクの高い棟の防水性を高められます。ここまでで、屋根葺き替え工事・1日目の工程が完了です。

吹田市 屋根葺き替え工事step10「唐草(からくさ)の設置」

軒先水切 唐草
屋根の先端である軒先に取り付けるのが、「唐草(からくさ)」という特殊な形状の部材です。

屋根サイズに合わせて、専用のハサミを使いながら職人がその場で部材を加工します。既存屋根に合わせて丁寧に納めていきます。唐草を設置することで、屋根先からの雨水の吹き込みを防ぎます。

吹田市 屋根葺き替え工事step11「屋根材の搬入」

立平(屋根材)
今回、屋根瓦に代わる新しい屋根材として使用するのがガルバリウム鋼板製の「立平(たてひら)」です。

 立平葺きの特長 
・雨漏りに強い屋根に仕上げられる
・施工費用が抑えられる
・軽量のため耐震性にすぐれる
・傾斜の緩い屋根にも対応

吹田市 屋根葺き替え工事step12「立平の設置」

立平をビスで固定していきます
立平を屋根面に一枚一枚ビス打ちします。屋根材一枚一枚を確実に屋根に固定することで、軽い屋根材であっても高い耐風性を実現します。
立平は隣り合った屋根材をはめ込んで連結していきます。
立平同士は片側を上写真のようにガチっとかみ合わせます。一度合わさると簡単には外れません。

「片側をビス打ち⇒上から次の屋根材を被せる(かみ合わせる)⇒片側をビス打ち⇒上から次の屋根材を被せる」

このように施工し、ビス頭が露出しないようにします。これを繰り返し、屋根材と既存下地を緊結させていきます。

吹田市 屋根葺き替え工事step13「現場加工」

立平頂点の立ち上げ加工
棟の先端となる板金の端部は、職人が屋根の上で専用器具を使い加工します。

上写真では、余分になる箇所を専用工具でカットしています。より雨水を入り込みにくくするためのひと手間です。

吹田市 屋根葺き替え工事step14「壁際の雨仕舞(あまじまい)」

水下と壁際の取り合い
次に、屋根と外壁の境目である「取り合い」の施工です。

取り合いは、異素材同士が合わさる箇所のため、雨水浸入リスクが高くなりがちです。そのため、確実な雨仕舞(あまじまい)が求められます。

事前に敷設したルーフィングシートは十分に立ち上げ、雨水が入り込まないようにしています。
谷板金
また、この部分は屋根に溜まった雨が集まる場所です。

そのため、雨水を入り込ませないことはもちろん、積極的に雨水を排水させる仕組み造りが必要となります。これが「雨仕舞(あまじまい)」です。

屋根に降り注いだ雨水をスムーズに排水させるため、「谷板金」を用意します。(上写真)

吹田市 屋根葺き替え工事step15「谷板金の設置」

壁際に谷を作っていきます
外壁と屋根の取り合いに谷板金を取り付けます。

コーキング材を使用し、適切な位置に谷板金を配置して接着しています。
谷板金取付完了
谷板金の設置が完了です。壁際にかけて十分な高さで施工されています。

谷板金を設置する箇所は、「雨水の通り道」となる場所です。そのため、谷板金まわりの劣化や不具合は雨漏りに直結しやすく、より丁寧で確実な施工が求められます。
壁際の板金施工
外壁の複雑な形状に合わせて確実に板金が納められました!

もちろん、この部分は地上からはほとんど見えない箇所です。しかし、雨水浸入リスクの高い部位のより丁寧な雨仕舞が、「雨漏りしくく丈夫な屋根」を実現します。

これで、屋根に溜まった雨水をスムーズに雨樋へ流し込むことができます。

吹田市 屋根葺き替え工事step16「貫板(ぬきいた)の設置」

棟下地貫板の設置
棟の下地となる「貫板(ぬきいた)」を設置します。貫板は棟板金の下地となる建材です。

貫板の上から、仕上げとなる「棟板金(むねばんきん)」を被せます。

吹田市 屋根葺き替え工事step17「エプロン板金の取付け」

エプロン面戸の取付
貫板のサイド(面戸部分)には、「エプロン」とよばれる部材を取り付けます。エプロンは、雨水の吹き込みを防ぐための部材です。

万が一、貫板に雨水が浸入すると、傷みが生じて棟板金を固定させている「ビスや釘の浮き・緩み」の原因になりえます。

棟板金の耐風性を維持するためにも欠かせない部材がエプロンです。

吹田市 屋根葺き替え工事step18「棟板金(むねばんきん)の設置」

棟板金の固定・ジョイント捨てシール打ち
貫板の上から覆い被せるように棟板金を配置します。

棟板金のつなぎ目には「捨てシール」を打ち、雨水をせき止めるための弁を成形しておきます。

捨てシールとは、表面から見えるシーリングではなく、防水性を高めるために下地段階で施工されるシーリングのことです。

捨てシールを施すことで、万が一、雨水が浸入してもシーリング材が「堰(せき)」となり、雨水が内部へ入り込むのを食い止めます。
棟を継いでいきます
棟板金を継いでいきます。適切な位置に設置した棟板金のサイドからビスを打ち込み固定します。

厚み9mm~15mmの貫板に対して確実にビスを効かせるには、適切な位置と角度で打ち込まなくてはなりません。

少しでもずれると棟板金はしっかりと固定されず、耐風性にも影響を与えます。
立平・役物の取付完了
屋根材の設置が完了です。

このように、軽い屋根材を適切に施工するには、職人の技術はもちろん丁寧さが欠かせません。

丁寧で確実な施工は、屋根の高い防水性、耐久性、耐風性を実現します。

吹田市 屋根葺き替え工事step19「細部の防水施工」

壁際の雨押えと壁の取り合いはシーリングで防水します
雨水の浸入口となりそうな箇所は最後にシーリング材を施工します。上写真は、壁際と雨押え板金との取り合い部のシーリング施工中です。

吹田市 屋根葺き替え工事step20「完了」

屋根葺き替え工事、完了
これで、屋根葺き替え工事の全行程が完了です。

雨漏りを引き起こしていた古い屋根は、耐震性・防水性・耐久性・耐風性にすぐれるガルバリウム鋼板の屋根に生まれ変わりました!

もちろん、雨漏りも解消です。

とはいえ、施工後の状態を保つには定期的な点検が欠かせません。

ちょっとしたトラブルであっても、早目に対処することで、その後に起こりうる大きなトラブルを未然に防げるからです。

弊社では、「屋根工事が終わってからがお客様との本当のお付き合い」と考えております。施工後も定期的に無料調査させていただきますので、今後とも宜しくお願いいたします!

吹田市で屋根葺き替え工事ならわたしたちにおまかせください!

杉本匡志
吹田市で屋根葺き替え工事のことなら、屋根工事専門 マックスリフォームにおまかせください!

雨水の流れを知り尽くしたプロが、丁寧で確実な施工をいたします。

雨水の流れを知り尽くしたプロが心をこめて施工いたします

屋根修理中
屋根工事・修理に必要なのは、「とにかく塞ぐこと」ではありません。

もちろん、雨水を浸入させないためには塞ぐことも大事です。しかし、屋根には「必要な隙間」を設ける必要もあります。

「雨水を入り込ませないことはもちろん、雨水の流れを読んだ上で積極的に排水させる仕組みを造る」

雨漏りしにくく、地震や台風にも負けない丈夫な屋根を実現するには、上記のような施工が不可欠です。

「雨漏りしにくい丈夫なお住まいを手に入れていただきたい」「お客様に喜んでいただきたい」

このような思いから、わたしたちはお客様から見えない箇所こそ、より丁寧に心をこめて施工させていただきます。

屋根のことでお悩みなら、どうかお気軽に弊社の無料相談&調査をご利用くださいね!

吹田市のその他関連ブログ

吹田市周辺のその他関連ブログ

「豊中市 雨漏り修理事例!プロの施工でトラブル解決いたします」はこちら




「吹田市 屋根工事で災害に負けない強い屋根へ復活させます!」はこちら