豊中市 屋根葺き替え工事のビフォーアフターを大公開します!
こんにちは!屋根工事専門 マックスリフォームです。
今回のブログは、弊社が豊中市でおこなった屋根葺き替え工事のご紹介です。
耐震性に不安を抱えた昔ながらの土葺き屋根を、軽くて錆びにくく、排水性にすぐれた金属屋根「ガルバリウム鋼板」へ葺き替えます!
豊中市 屋根葺き替え工事のビフォーアフター
まずは、弊社が豊中市でおこなった屋根葺き替え工事のビフォーアフターをご覧ください。
強風被害を受けた施工前の瓦屋根は、瓦の落下・飛散・崩れが生じています。
このままでは、雨漏りに発展するのも時間の問題です。また、瓦が不安定になっているため二次被害も懸念されます。
新たな被害を未然に防ぐためにも早めの対処が望ましいです。
屋根葺き替え工事で下地から造りなおした新しい金属屋根です。
屋根材には「ガルバリウム鋼板」という素材を採用しています。
軽いだけではなく、サビにも強い新しい屋根は、雨漏りだけではなく耐震性への不安も払拭しました!
豊中市 屋根葺き替え工事で災害に負けない強い屋根へ【施工手順】
それでは、豊中市でおこなった屋根葺き替え工事の施工手順です。弊社の屋根職人による丁寧な施工をじっくりとお確かめください!
豊中市 屋根葺き替え工事step1「無料調査」
まずは屋根の現状を正確に知ることから始まります。
今回、屋根葺き替え工事のきっかけとなったのが、強風による屋根被害です。どのような状況か、実際に屋根に上がり確認します。
こちらの屋根は土葺き工法による瓦屋根です。
そのため、瓦の下には大量の「葺き土(ふきど)」が敷かれています。葺き土の粘着力によって瓦を留めているのです。
ただ、強風によって屋根の瓦は部分的に崩れていました。そのため、瓦が飛散した箇所からは黄土色の葺き土が露出しています。
屋根面と屋根面が合わさる部分を棟(むね)といいます。こちらの棟には、熨斗瓦(のしがわら)が2枚と冠瓦(かんむりがわら)が1枚の合計3段積まれています。
ただ、強風被害により、棟に積まれた瓦は飛散し、内部の葺き土が丸見えです。これでは、雨水が内部に入り込みます。
また、下地材である葺き土は経年によりサラサラになっていました。そのため、既存の葺き土は瓦を留めておくための粘着力を失っています。
重い瓦は葺き土の粘着力で固定しているため、葺き土が脆くなっているということは、瓦が不安定になっているということです。
葺き土が脆弱化した屋根は、台風や地震がきっかけとなり、一気に崩れ落ち被害が拡大することも少なくありません。
現状から、弊社では、雨漏りはもちろん、防災性に不安の残る屋根を「葺き替え(ふきかえ)」で復旧することをご提案させていただきました。
豊中市 屋根葺き替え工事step2「足場の設置」
屋根葺き替え工事の最初の工程は足場の設置です。安全性の高い足場を組むには約1日を要します。
足場を組み立てるのは、専門の知識をもつ足場職人です。水平器や専用ハンマーを使いながら、一つ一つの部材を確実に固定し丈夫な足場に仕上げます。
豊中市 屋根葺き替え工事step3「既存瓦の解体、撤去」
防水性・安全性の低下した重い土葺き屋根を解体します。
既存の瓦を一枚一枚めくるのは屋根職人です。既存屋根の撤去は職人の手作業となるため、葺き替え工事の中でももっとも時間と人手を要します。
分厚く重い瓦の下からは、脆くなり砂状になった大量の葺き土が出てきました。
豊中市 屋根葺き替え工事step4「葺き土(ふきど)の撤去」
傷んだ葺き土は手で触れるだけで、ボロッと崩れ落ちます。
これでは重い瓦を留めておくのは困難です。また、防水材としての役目も果たしきれていません。
不要となった葺き土は職人の手作業で土嚢袋に詰められ、地上へ下ろし撤去となります。
このように、昔なたらの土葺き屋根には重い瓦だけではなく、大量の葺き土が屋根にのっています。そのため、土葺き屋根は建物の重心が高く、地震時の揺れの影響を受けやすいのです。
耐震性を高めるためには屋根の軽量化が必要となります。
豊中市 屋根葺き替え工事step5「下地の調整」
葺き土を撤去すると、既存の屋根下地が現れます。
長い間、重い瓦と大量の葺き土がのっていた屋根下地には大きな負担がかかっていました。そのため、「たわみ」が生じています。
屋根に不要な凹凸が生じていると、雨水をスムーズに排水できません。また、屋根の耐久性を確保するためにも屋根の土台となる下地はフラットでなければならないのです。
歪んだ下地面を平坦に整えることを「下地調整」や「不陸(ふろく)調整」といいます。
たわんだ屋根面をフラットに整えるため、「胴縁(どうぶち)」とよばれる木材を既存下地(骨組み)に打ち込み固定します。
また、胴縁を入れることで設けられるのが、新しい屋根面と既存下地との間の「通気層」です。この通気層を設けることで、既存下地からの湿気による影響を受けにくくし、新しい屋根の耐久性を高められます。
木材は湿気により傷むため、通気層により湿気をうまく逃すことで建材の乾燥状態を保ち、新しい屋根面を長持ちさせます。
豊中市 屋根葺き替え工事step6「野地板(のじいいた)の新設」
フラットに整った既存屋根面に、新しい野地板(のじいた)となる構造用合板を設置します。野地板は屋根材と防水紙の土台となる重要な部分です。
先ほど取り付けた胴縁に構造用合板を打ち込み、既存下地と野地板を一体化させます。ひとつひとつの建材を確実に緊結しすることが、屋根の耐風性を確保するために不可欠です。
野地板の十分なメンテナンスができるのは、葺き替え工事の時に限られます(屋根材を撤去しなければ触れないため)。
野地板をしっかりとメンテナンスすることで、屋根そのものをより長持ちさせることができます。
豊中市 屋根葺き替え工事step7「ルーフィングの敷設」
野地板の上に敷き込むのは「ルーフィング(防水シート)」です。軒先(水下)から棟(水上)に向かってロール状のルーフィングシートを敷設します。
ルーフィングは屋根を包み込むように施工することで、建物を雨水によるダメージから守ってくれます。
今回、使用するのはルーフィングの中でも防水性・耐久性・耐候性(温度変化に強い)にすぐれる「改質アスファルトルーフィング」です。
新築時に採用されやすい通常のアスファルトルーフィングの耐用年数が約15年~20年なのに対し、改質アスファルトルーフィングは高性能なものだと耐用年数が約60年のものもあります。
屋根をより長持ちさせるために、屋根材と同じくらいこだわるべきなのがルーフィングです。
特に雨水浸入リスクの高い棟は、ルーフィングを重ねて覆うように施工します。ここまで施工したら雨水が入り込む恐れはありません。
とはいえ、念のためブルーシートや木材を使用し雨に備えます。これで本日の施工は終了です。
豊中市 屋根葺き替え工事step8「屋根材の搬入」
いよいよ新しい屋根材「ガルバリウム鋼板」の登場です。今回、使用するのは雨水に強く排水性にすぐれる「立平(たてひら)」という形状の屋根材になります。
立平は、「雨漏りに強い」「施工費用が抑えられる」「軽量のため耐震性にすぐれる」「傾斜の緩い屋根にも対応可能」などの特長をもつ屋根材です。
特に、ガルバリウム鋼板は金属屋根でありながら、「非常に錆びにくい」という特徴ももちます。トタンの耐用年数が約10年~20年に比べ、ガルバリウム鋼板の耐用年数は約20年~30年です。
上写真は、屋根の端部に設置する部材「役物」です。役物は、特に雨水が入り込みやすい箇所に設置されるため、考え抜かれた複雑な形状をしています。
雨水を入れないだけではなく、うまく排水できる仕組み造りをしてくれるのが役物です。
豊中市 屋根葺き替え工事step9「唐草(からくさ)の取付け」
役物のひとつ「唐草(からくさ)」を取り付けます。唐草は軒先に取り付ける役物で、雨水の吹き込みを防ぐ部材です。
また、唐草は「屋根から落ちてくる雨水を適切に雨樋へ落とし込む」という役割ももちます。
豊中市 屋根葺き替え工事step10「立平(たてひら)葺き」
まずは屋根面に立平を葺いていきます。立平を屋根面に配置したら、片側をビス打ちし確実に固定します。
そして、ビス頭が露出しないよう、次の立平を上から重ねてがっちりとかみ合わせるのです。
一度噛み合わさった立平はそう簡単に外せません(上写真)。
このように、軽い屋根材だからこそ、ひとつひとつの屋根材を確実に既存下地に緊結させ、かつ、雨水が入り込みにくいような工夫が必要です。
豊中市 屋根葺き替え工事step11「棟板金(むねばんきん)の設置」
屋根面が葺けたら棟の施工に入ります。棟に取り付けるのが山形をした「棟板金(むねばんきん)」です(上写真)。
棟板金が取り付けられる棟は、屋根のもっとも高い位置です。そのため、棟板金は強風による影響を受けやすく、台風により「飛散」や「めくれ」が起きやすい部分になります。
そのため、より丁寧で確実な施工が必要なのが棟です。まずは、「貫板(ぬきいた)」とよばれる厚み9mm~15mmの芯材を、既存屋根にビス固定します。
その上から棟板金を被せ込むように配置し、再度からビスをねじ込み緊結します。
既存屋根の形状に合わせ、職人が板金を現場加工します。
「分厚く硬い板金をその場で思った通りの形状にカットし折り曲げ納める」
簡単そうに見えますが、高い技術が必要です。特に、ガルバリウム鋼板の屋根は軽量なため、耐風性を確保するためには職人の丁寧・確実な施工が欠かせません。
豊中市 屋根葺き替え工事step12「完了」
棟板金を設置したら屋根葺き替え工事の完了です。
職人による丁寧な雨仕舞で、雨漏りしにくく、強風にも負けない強い屋根に生まれ変わりました!
特に、シンプルな立平屋根は、雨水をスムーズに排水させてくれるため雨漏りに強いです。とはいえ、屋根を健全に保つには定期的な点検が欠かせません。
「施工が終わってからがお客様とのお付き合いの始まり」
施工後も定期的にお伺いし、大切な屋根を見守ります!
関連ブログ
豊中市で屋根葺き替え工事なら「マックスリフォーム」!
豊中市で屋根葺き替え工事のことなら、屋根工事専門・マックスリフォームにおまかせください!
屋根の施工は、雨水の流れを理解した上でおこなう必要があります。「とにかく塞ぐ」という施工では排水性・耐久性にすぐれる屋根を実現できないからです。
施工後も長くお住まいをサポートいたします!
「屋根工事が終わって安心!見た目も綺麗になった!」
このように思われる方は少ないのではないでしょうか。
なんといっても気になるのが、「施工後も1年、3年、5年それ以上と安心して過ごせるかどうか」ということです。
弊社では、葺き替え工事後も定期的にお伺いし無料でプロによる点検を実施させていただきます。
工事が終わってからがお客様との長いお付き合いの始まりです!葺き替え工事のことなら私たちにおまかせください。
「相談」「現地調査」「ご提案」「お見積もり」はすべて無料で承ります。もちろん、お見積もりまででも構いません!
いつでも無料で豊中市へ駆けつけますので、お気軽にご相談くださいね。
豊中市のその他関連記事