豊中市で瓦修理 ちょっとした瓦のズレや歪みを復旧します!

※2021年9月6日 記事更新

こんにちは!屋根工事専門 マックスリフォームです。

豊中市で瓦修理をお考えですか?

瓦屋根の場合、ちょっとしたトラブルのように見えても、思わぬトラブルに発展することも少なくありません。今回のスタッフブログでは、弊社が豊中市でおこなった瓦修理の一例をご紹介します。

「少しくらい瓦がズレていても見た目さえ我慢していれば…」

「瓦が歪んでいるようだけど、現状、何かトラブルに発展しているわけではないし、修理は何かあってからでいいか」

上記のような方も、今回のブログをぜひご参考にされてくださいね。

豊中市 瓦修理【ビフォーアフター】

まずは、弊社が豊中市でおこなった瓦修理のビフォーアフターからご覧ください。
200302_maxreform_LP_fmt_14
壁際のし積みのズレ
壁際に積まれた四角い形状の瓦がズレているのが分かりますか?(上写真)

瓦屋根は、隣り合う瓦同士がぴったりと重なり合うことで雨水を防いでいます。

そのため、このようなズレや歪みは雨漏りの原因になりやすいです。
200302_maxreform_LP_fmt_24
200302_maxreform_LP_fmt_16
修理後の瓦屋根
瓦修理により、ガタついていた壁際の瓦は一直線に整いました!

そして、見た目が綺麗に整っただけではありません。

実は、修理前よりも雨水に強く、耐久性が向上しているのです。

一体、どのような修理方法で瓦を復旧させたのでしょうか?詳しく見ていきましょう。


豊中市で瓦修理 ちょっとした瓦のズレや歪みを復旧します!

それでは、弊社が豊中市でおこなった瓦修理の施工手順を見ていきましょう。普段は見ることができない、瓦職人たちによる丁寧・確実・適切な施工をご覧ください。

豊中市 瓦修理step1「ご挨拶」

お客様にご調査結果を報告
最適な屋根修理は、現状を正確に知るための無料調査から始まります。お客様がお住まいの豊中市へ到着したら、まずは、ご挨拶からさせていただきます。

今回、お問い合わせのきっかけとなったのが、「壁際の瓦のズレ」です。どのような状態なのでしょうか。
下屋根の写真
「壁際の瓦がズレてきているのが心配…」というお客様。一見したところ、屋根に大きなトラブルは見当たりませんね。

ただ、屋根の状態を正確に把握するには至近距離で確認する必要があります。お客様に屋根に上がる許可をいただけたら、ハシゴをかけてさっそく屋根調査開始です!

豊中市 瓦修理step2「屋根点検」

壁際ののし瓦がズレている
壁際と屋根の境目です。お客様がおっしゃっていた通り、壁際に設置されている四角い瓦がガタガタとズレているのが分かります。

この瓦は「熨斗瓦(のしがわら)」です。そして、2段積まれた熨斗瓦の下にある白い部分は「漆喰(しっくい)」になります。

漆喰はあくまで瓦内部に雨水が入り込むのを防ぐために施工されている建材です。そして、実際にこの瓦達を留めているのが内部の葺き土(ふきど)になります。

瓦のズレや歪みは、内部の葺き土が脆くなることで引き起こされることが非常に多いです。その場合、いくら瓦を手で押して元の位置に直したからといって、またすぐにズレや歪みが生じてしまいます。

葺き土の劣化により固定力の低下した瓦は、強風や地震、その他振動などの影響を受けやすいです。経年劣化によって葺き土が粘着性を失うことで、瓦は不安定になります。
壁際の漆喰の詰め過ぎの様子
次に、壁際に積まれた熨斗瓦と屋根面の隙間に施工されている漆喰を拝見します。

一見、綺麗に見えますが、漆喰の先端が下から2段目の熨斗瓦よりも前に出ています。これは、漆喰を詰めすぎている印象です。

「少ないよりは多い方がいいのでは?」

このように思われる方も多いかもしれません。しかし、漆喰の詰め過ぎは雨水の流れを悪くさせ、逆に雨水を屋根内部へ招き入れることにもなるのです。

雨水の適切に排水させるには、「適切な位置」と「適切な量」で漆喰を詰めなければなりません。そのため、屋根は雨水の流れを読みながら施工する必要があります。

豊中市 瓦修理step3「ご報告」

無料調査の様子
無料調査が完了です。調査の際に屋根上で撮影したお写真や動画をお客様にお見せします。

屋根の現状を正確に把握していただいた上で、私たち屋根修理のプロが必要と判断した方法のみを分かりやすくお伝えいたします。
壁際の熨斗瓦がズレている脱落、雨漏りに発展する可能性あり
・壁際の熨斗瓦の積み直しで屋根機能を復旧する

現状、下地材の劣化により、壁際の熨斗瓦にズレが生じています。ちょっとしたトラブルのように見えますが、瓦のズレを放置することで、雨漏りや瓦落下などの被害に発展する可能性が高いです。

起こりうるトラブルを未然に防ぎ、屋根を長持ちさせるためにも早めの対処が望まれます。現状から、弊社では「熨斗瓦の積み直し」をご提案いたしました。

瓦自体の耐用年数は50年から100年程と高寿命です。しかし、瓦のまわりに施工されている下地材や漆喰は施工から約20年もすれば劣化は顕著に現れます。

下地をしっかりとメンテナンスした上で、元の瓦を再利用し復旧するのが「積み直し」です。

 関連動画 

 関連ブログ 
「吹田市 屋根修理 ちょっとしたトラブルも屋根のプロが解決!」はこちら

豊中市 瓦修理step4「足場の架設」

屋根工事着工屋根足場仮設
まずは、瓦屋根の上に足場を設けます。

瓦に専用の金具を引っ掛け、その金具に足場板を設置し、安全に作業ができるようにします。また、足場板と屋根の隙間を布袋で塞ぎ、地上に道具や建材、廃材等が落下するのを防ぎます。

豊中市 瓦修理step5「熨斗瓦を一旦、撤去」

熨斗瓦を撤去中
ズレが生じている壁際の熨斗瓦を一旦、手作業で取り外し撤去します。これらの瓦はまだまだ利用可能なため、下地のメンテナンスが済んだら再度、葺き直します。

問題は下地です。脆くなった葺き土を掻き出し、瓦の固定力を取り戻さなくてはなりません。取り外した熨斗瓦は、下地メンテナンスが完了するまで大切に保管します。
壁際ののし積み捲り、漆喰の撤去
熨斗瓦を外すと中から砂状の土が現われました。これが葺き土です。

ただ、本来の葺き土は粘着質な建材で、砂状ではありません。経年劣化により、葺き土は徐々に細粒化してサラサラ状態に変わります。

これが、瓦のズレの主な原因です。そのため、脆くなった現状の葺き土は、可能な限り取り除かなくてはなりません。

豊中市 瓦修理step6「漆喰の撤去」

漆喰をはつる
葺き土を撤去する前に、既存の漆喰を取り除きます。葺き土の表面にある白い部分が漆喰です。

漆喰は、葺き土が雨で濡れないよう防水の目的で施工されます。葺き土は雨水が入り込むことで、「濡れる、乾く、濡れる」を繰り返します。

これにより懸念されるのが、「葺き土の劣化」です。そのため、葺き土を下地材として使用した場合、雨水を防ぐための「蓋」が必要になります。これが、漆喰です。

ただ、漆喰は最適な量と位置に施工しなくては、本来の目的を果たしきれません。特に、屋根の漆喰は雨水の流れを考慮した上で施工する必要があります。

今回の場合、漆喰の詰め過ぎによって雨水の流れが悪くなり、屋根内部に雨水を招き入れる恐れがありました。そのため、漆喰も撤去します。

豊中市 瓦修理step7「葺き土の撤去」

脆くなった葺き土を取り除く
次に、脆くなった葺き土を刷毛や塵取りを使い丁寧に取り除きます。不要となった葺き土は布袋に詰め、地上に下ろします。

瓦の土台となる葺き土。これだけサラサラになっていては、分厚く重い瓦をしっかりとその場に留められませんね。
壁際の撤去・清掃完了
瓦職人の手により壁際の下地として詰められていた葺き土が綺麗に取り除かれました。

ただ、今回は「脆くなった葺き土を新しい葺き土に交換する」ということはしません。葺き土よりも防水性・耐久性にすぐれる新素材を採用するからです。

瓦屋根は他の屋根に比べ、築年数が経過していることが多いです。そのため、古い瓦屋根は災害による被害を受けやすいとも言われます。

しかし、瓦屋根であっても現代の新工法、新素材を採用することで、地震や台風などの災害に耐えうる強い屋根にすることが可能です。

豊中市 瓦修理step8「なんばん漆喰を準備」

瓦屋根修理には欠かせないなんばん漆喰
今回、葺き土や漆喰に代わる建材として採用するのが「なんばん漆喰」です。

なんばん漆喰は、通常の漆喰に「シリコン」「油脂」「防水材」などを混ぜ込んだ建材で、「素材自体が水を弾く」という性質をもちます。

なんばん漆喰を採用することで得られるのが、防水性・耐久性の向上です。また、なんばん漆喰は非常に高い粘着性をもちます。

「瓦をしっかりと掴み留め、すぐれた撥水性で雨水を寄せ付けない」。これが、なんばん漆喰です。

豊中市 瓦修理step9「なんばん漆喰を施工」

壁際下地なんばん積み
上写真は、下地材として壁際に施工されたなんばん漆喰です。瓦職人が専用のコテを使い、適切な量と位置になんばん漆喰をのせました。

以前までは、葺き土と漆喰の2種類の建材を使用し瓦を固定しましたが、なんばん漆喰の場合は1つで済みます。そのため、「漆喰が劣化により剥がれて葺き土が脆くなる」ということがありません。

また、以前は漆喰の詰め過ぎにより雨水の流れが悪くなっていました。今回は、雨水をスムーズに排水させられるよう、雨水の流れを知り尽くした職人が適切な量で施工しています。

雨水の流れを理解した上で施工することは、雨漏りを防ぐだけではありません。

水分を多く含むことで、建材自体の劣化スピードも上がりがちです。しかし、「雨水を積極的に排出させる流れを造る」ことで、建材自体をも長持ちさせられます。

豊中市 瓦修理step10「熨斗瓦を復旧」

壁際のし積み完成
なんばん漆喰で壁際の土台が仕上がったら、上から保管しておいた熨斗瓦を復旧します。

熨斗瓦の先端が一直線になるよう、また、雨水が適切に排水できるよう、適切な位置と角度で瓦を葺いていきます。土台が葺き土ではなくなんばん漆喰のため、以前よりも雨水に強い造りになりました。

豊中市 瓦修理step11「完了」

壁際の瓦積み直し、完了
壁際の熨斗瓦積み直しが完了です。

修理前はズレてガタガタに歪んでいた熨斗瓦。雨水の入口に発展する可能性がありました。

そして今回、雨漏りや瓦落下などに発展する前にメンテナンスしたことで、起こりうる大きなトラブルを未然に防ぐことができました。

大きなトラブルに発展してからでは、修理にかかる費用もかさみがちです。瓦屋根を長持ちさせるためにも、ちょっとしたことでご不安をお持ちなら、私たちにお気軽にご相談ください。

現状を正確に把握した上で、必要最低限の解決策をご提案いたします!


豊中市で瓦修理なら私たちにおまかせください!

杉本匡志
豊中市で瓦修理なら私たちにおまかせください!

雨水の流れを知り尽くした瓦修理のプロが無料で駆けつけ、最適な解決策をご提案します。

プロが無料で駆けつけ最適な解決策をご提案します!

無料調査
瓦修理には技術と知識が不可欠です。

「瓦がズレているなら元の位置に戻せばいい」

「雨漏りしているなら瓦の隙間を塞げばいい」

「見た目が整えばそれで良い」


このような安易な考えでは、瓦屋根を健全に保つことはできません。

瓦屋根の施工には、「雨水を入れない」だけではなく、「雨水を寄せ付けない・雨水を積極的に排水させる」ための工夫やひと手間が必要だからです。

もちろん、屋根に隙間があると「雨水の浸入口」になりえます。しかし、瓦屋根の場合は、「雨水を逃がすための必要な隙間」が存在するのです。

だからこそ、瓦修理には「雨水の流れを読む力」と「高い技術力」が欠かせません。的外れな修理では、トラブルを解決できないどころか、雨漏りの原因になることもあります。

豊中市へはいつでも無料で駆けつけます!

屋根修理中
豊中市へはいつでも無料で駆けつけ、「相談」「現地調査」「ご提案」「お見積もり」まで承ります。

もちろん、「修理にいくらくらいかかるか知りたい」という方もご遠慮なくご相談くださいね!

豊中市のその他関連記事